
○議会とは
議会は、住民を代表する公選の議員をもって構成される地方公共団体の意思決定機関であり、水道企業団においては、企業長または議員が提案した条例案や予算案等について、その適否を審議し、それを認めるかどうかを決定する機関です。
○議 員
水道企業団議会の議員の定数は8人で、関係市(坂戸市および鶴ヶ島市)の議員の中から坂戸市5人、鶴ヶ島市3人の議員から構成されており、任期については関係市の議会の議員の任期となっております。
議会議員名簿(PDF形式)はこちら
○運 営
水道企業団議会には、定例会と臨時会があります。定例会は、毎年2月及び8月に招集され、いろいろな案件が審議されます。臨時会は、特定の案件について審議するため招集されるものです。
○議 案
議案とは、議会の決議を経る案のことで、企業長または議員が提出するものです。
議案の種類としては、
- 団体意思の決定を求める議案(条例の制定または改廃、予算の議決、決算の認定等)
- 機関意思の決定を求める議案(意見書の議決等)
- 長の執行行為の前に、議会の同意が必要とされている事項に関し、同意を求める議案(監査委員等の選任等)
以上のような議案の種類があります。
○議員の発言権
議員の発言権には、質疑、討論、一般質問などがあります。議案に対する質問を「質疑」といいい、議案に対する自己の賛成または反対の意見を表明することを「討論」、議員が水道企業団の一般事務について質問することを「一般質問」といいます。
○議会の傍聴
会議の傍聴は、定例会および臨時会における本会議を、特別な場合を除いて、誰でも傍聴することができます。傍聴される方は、議会当日に合同庁舎3階の傍聴受付にて、住所、氏名を記載し、傍聴券の交付を受け傍聴席で傍聴できます。
議場の傍聴定員は、10名で先着順で受け付けています。
傍聴には、守っていただかなければならない取り決めがありますので、取り決めを守り傍聴してください。
議会傍聴規則はこちら
<<このページに関するお問合せ>> |
坂戸、鶴ヶ島水道企業団 総務課庶務担当 |
TEL 049-283-1957 |
|
|